


新設!オンライン生B
ふくしま国語塾は
通年で入塾可。
言語技術の習熟は常に反復のプロセスであり、いつから始めても問題ありません。
当ページ内:1分で知る全体像 / 教室全景 / 時間割 / 対面・オンライン同時並行授業 / 費用 / 欠席 / 指導・教材 / 申込 / 契約 / 在籍・合格状況 / 感染対策 / 特商法表示
当ページ外:国語力とは / 国語塾最新情報&カレンダー / 対面受講の価値 / FAQ / 入塾関連質問フォーム / 入塾申込フォーム / 解約フォーム
サタデーオンライン
についてはこちら
おしらせ
オンライン授業は
今後も無期限実施!
書籍カバー(ソデ)などに「オンライン授業は2025年1月末で終了」と表示してきましたが、変更しました。
オンライン生Bを新設!

オンライン生B
受付開始しました!

- 記載の金額は全て税込です。
- オンラインA・Bともに、教材郵送が困難なため、海外からは参加できません。
- 通塾生・オンライン生A・Bともに、受講対象は【小3~高3(及び浪人1年目)】です。時間割をご参照ください。
- ※1――同じ週に同じ生徒が17:30枠と19:40枠を2枠受講することもできます。ただし、内容がかぶる場合があります。授業料は単純に2倍となります(入塾金はプラス5,000円で可)。
- ※2――zoom meetingの定員は100名です。
- ※3 ※4――オンライン生Bは、保護者様が解約希望メールを当社宛に送信した月の月末をもって解約できます。月の途中で視聴をやめる場合も、回数割での返金は行いません(生徒に対するzoomアドレスの送信は月1回であり、月末までは視聴権が残るため)。/入塾金の返還はありません。/解約の申し出がない限り、1ヶ月ごとに自動更新されます。
- ※5――オンライン生は、教室にいる生徒の発言を全て聞き取れるわけではありません(生徒は通常マイクを持ちません)が、他のオンライン生Aの発言はクリアに聞き取れます。教室の生徒は全ての生徒の発言を聞き取れます。
- ※6――当然ながら、指名することもありません。
- 録画リンクは全生徒(通塾生・オンライン生A・B)に対し事後に送信。1週間後の授業前まで、視聴可能です。
- 持込テスト等の課外指導については、FAQに詳細を記載していますのでご参照ください。
- 通塾生の「入塾金25,000円」は23年11月申込分から適用します。
- 現在の在籍生徒で授業料が28,000円となっている生徒は24年2月分から32,000円となります(1年前から予告しているとおり)。
- オンライン生Aはこれまでのオンライン生に当たります(特段の変更事項はありません)。
- 月あたりの受講回数がカレンダー(最新情報に記載)により3回となっていても月額授業料に変動はありません。(23年12月は金曜のみ4回、水・木・土は3回となっています)
- 通塾生・オンライン生A・Bいずれも、年度途中、月の途中からスタートできます。月の途中から開始する場合、その月の授業料は回数割となります。
- 通塾生とオンライン生Aは「特定商取引法」に該当しますが、オンライン生Bは該当しないため、オンライン生Bにクーリングオフはありません。
- オンライン生Bは、「リアルタイム視聴、録画視聴、またはその両方」から、見方を随時選択できます。リアルタイムで見る場合、たとえば課題を解く時間が20分ならば、その20分間は解説等が一切ない状態で経過します。教室の生徒たちはその20分間、集中して設問に向き合っていますので、視聴しているオンライン生Bのみなさんも、同じように集中して設問を解くようにしてください。なお、録画視聴の場合は、その時間をジャンプ(早送り)することも可能です。
- 最初から録画視聴しかしない予定の場合、どの授業枠を選択するか迷うかもしれません。成績資料を添えてお問い合わせいただければ、適した曜日時間帯をお知らせ致します。
1分で知る全体像



教室全景



時間割


▼現行の金・土1940に在籍するみなさんは、24年9月以降、水・木1940への移動が必要になります。


対面・オンライン同時並行授業
- 全ての曜日時間帯で対面授業とオンライン授業を同時並行実施しています(教室での授業にオンラインで参加可)。いわゆるハイブリッド授業です。
- ご入塾時に「通塾生」と「オンライン生」のいずれかを決めていただきます。通塾生は体調不良の際はオンライン受講を選択できます。オンライン生も、時間に余裕がある日は来室して受講できます。
- 片道90分までの距離にお住まいならば「通塾生」をおすすめします。対面受講(教室受講)の価値

- 通塾生・オンライン生A・オンライン生B、それぞれの費用については、このページ上部の一覧表をごらんください。
- 校種(小中高)・学年による費用の違いはなく一律です。
- 原則として、授業は週1回(100分)、平均して月4回です。月額授業料は毎月一定額です。(カレンダーにより月3回・月5回の場合も同額ということ)
- 8月分授業料は不要。年11ヶ月となります。(8月は授業を行っていません)
- 教材費・設備費はありません。(1年未満で解約した場合に限り教材費相当額と入塾金返還*額を相殺する措置をとりますが「相殺」ですから金銭授受は生じません/*特商法に沿う措置、1年未満で解約の場合のみ発生)
- 費用に関する詳細PDFを必ずご一読ください。
- 入塾審査料についてはキャンセル規定があります。

欠席
- 欠席時、振替・返金は行いませんが、zoomの録画を事後に視聴できます(1週間)。出席した生徒も含め全生徒が録画視聴可能です。
- 通塾生は、たとえば「咳は出るが授業は受けられる」といった場合、オンライン受講に切り替えることができます。
- 欠席・遅刻・災害時対応に関する詳細は、下記PDFをごらんください。

指導/教材
指導範囲:小学生・中学生・高校生を対象とした国語科(作文・小論文を含む)を幅広く指導します(但し古典を除く)。
変動制カリキュラム:年単位の予定はなく短期的に変動します。最適な指導内容を随時選択し、多様な課題を与えます。
到達度評価:毎回の授業における評定(課題の得点等)を半自動的に集計した10段階評定のデータを、年に2回ほど通知します。
指導形態:基本は小集団一斉指導ですが、その中で2,3回(最低でも1回)は全員に対し個別添削指導を行います。こうすることで、生徒が文章の直し方を具体的・視覚的につかめると同時に、指導者は生徒個々及び集団の理解度をつかむことができ、授業の途中で類題を加えたり解説を増減したりといった調整ができます。なお、オンライン生はチャットで添削しますが、教室受講のほうがむろんメリットは大きくなります。

教材:オリジナルプリント/自著各種/文庫本/新書/入試問題/市販読解問題集等、多岐にわたります(詳細下表)。また、原稿用紙タイプのノートを全生徒に配付し、整理して記述する習慣づけ、学校ではまともに教えてもらえない原稿用紙の使い方の習得、そして文字数感覚の体得などを意図しています。(オンライン生がノートを使い切った場合は送付あり、ただし付与は合計2冊/年)


申込
- 通塾生及びオンライン生Aは、申込フォーム送信後、入塾審査を経て、契約手続・受講開始となります。
- オンライン生Bは無審査であり、申込フォーム送信後に当社から手動返信を行った時点で契約となります。
- 入塾審査は[体験受講*+ 三者面談]です(*通常授業への参加)。
- 体験受講100分 + 三者面談※10分(授業後)
※体験17:30枠→19:15~19:25
※体験19:40枠→21:25~21:35 - 通塾生希望者は教室で、オンライン生A希望者はオンラインで実施。お子さまの能力・集中力、挨拶や積極性等を総合的に確認します(保護者様のご対応も判断基準です)。審査後の手順は、お申込後にメールでご案内します。
- 夏期休講期間中(7月下旬~8月末)にもお申込いただけますが、体験受講は9月の実施となります(最新情報参照)。
- 体験受講100分 + 三者面談※10分(授業後)
- 小学3年生は4,5,6,7月のうちは申込できません。8月から受付可、9月から受講可となります。


契約
- 通塾生及びオンライン生Aの契約期間は1年間です※。解約のお申し出がない限り、1年ごとに自動更新となります。オンライン生Bの契約期間は1ヶ月(自動更新)です。[※8月は休講かつ授業料不要ですが、契約期間に含まれます]
- 曜日時間帯の変更は随時可能です。ただし変更の頻度により「変更手数料」が生じることがあります(詳細は受講規約/オンライン生Bでは生じません)。
- クーリングオフ及び中途解約については、すべて特定商取引法にのっとって適正に対応致します(詳細は受講規約参照/解約フォームはこちら)。なおオンライン生Bに限り特商法対象外です。
- 下記のボタンにリンクされた契約書・受講規約は、通塾生及びオンライン生Aについてのものです。オンライン生Bの規約はこちらです。
在籍・合格状況
比率)男4:女6|通塾6:オンライン4
通塾生> 神奈川6:東京※4
オンライン生> 全国
※参考情報:これまで在籍した東京在住者(通塾生)の居住地割合(東京都を100%として)大田区13%,品川区22%,世田谷区37%,目黒区7%,港区3%,杉並区2%,渋谷区1%,中野区1%,新宿区2%,千代田区2%,江東区2%,江戸川区2%,墨田区1%,台東区1%,文京区1%,他区部及び市部3%
近年の主な合格状況:五十音順


数字は合格年の西暦下2桁(最近のもののみ表示)/同一生徒が複数の学校に合格している場合あり
(中学)浅野16,17,18,19,21/麻布18/市川/浦和明の星23/栄光16,18,19/桜蔭18,22,23/大妻/大妻多摩/海城17/開成13,18,18/海陽/神大附属/神奈川学園/鎌倉学園/鎌倉女学院/カリタス/公文国際/慶應中等部/慶應普通部/慶應湘南藤沢/攻玉社/駒場東邦16/栄東20,22,22,23/相模原中等教育/実践女子/芝/渋幕16,22/渋渋/湘南白百合/女子学院13/駿台甲府/逗子開成/聖光16,18,21/清泉女学院/洗足16/田園調布学園/中大附属横浜/桐蔭学園中等教育/東京都市大学付属/東洋英和/藤嶺藤沢/豊島岡女子15,23/西大和22/日大藤沢/広尾15/フェリス18/聖園女学院/三田国際/森村/山手学院/山脇/横浜共立/横浜国大附属鎌倉/横浜国大附属横浜/横浜サイエンスフロンティア高附属18/横浜女学院/早稲田/その他
(高校)県立柏陽15,18/県立鎌倉/県立横浜桜陽/県立横須賀/関東国際/慶應ニューヨーク/捜真/桐蔭/豊島岡女子/山手学院/その他
(大学)青山:国際政経21/青山:経済22/大阪:工13/神奈川:経済22/金沢医科:医18/北里:医20/九州:経済20/慶應:環境情報13,22/慶應:経済21/慶應:商16,21/慶應:文15/国際基督教15/上智:法21/昭和:歯18,21/聖マリアンナ医:医21/中央:法20/津田塾:学芸18/帝京:医18/東京女子:現代教養/東大:理Ⅱ20/東大:理Ⅲ12/東大:文Ⅱ15/東大:文Ⅲ15/東京都市:メディア22/東京理科:経営16,17/東邦:医20/日本医科:医20/日本女子:家政22/日大:生物資源16/法政:GIS22/明治:情報18/明治:政経19,21/明治:法21/明治学院:国際22,社会22/山梨学院:国際15,18/山梨:医11,20/横浜国立:経済21/立教:経営22/立教:経済22/立命館:法21/早稲田:法21/早稲田:政経21/早稲田:国際教養22/その他
感染対策
- 必要最小限の対策(換気)のみ行っています(手指消毒は任意で可)。
- 縦8m×横14m×高さ3mの広い空間に10名前後、座席間隔もゆったり。
- 機械換気が常時稼働。加えて窓にサーキュレーター設置で強制換気。さらにサーキュレーター別途2台稼働(空気のよどみをなくすため)。
- 体調不良時は通塾生もオンライン受講に切り替え可。
- 生徒どうしの対話型学習は皆無。個々の発話機会も、指名されて回答、または短い範囲を音読、といった程度。ひたすら書く、読む、聞く、沈思黙考する。そういう授業ですから、感染機会はそもそも非常に少なくなっています。
- 極力マスクを外すよう指導しています。マスクは感情交流・意思疎通を遮る壁であり、教える者・教わる者が互いに素顔で表情が見えたとき初めて、指導というものが成立します。マスクについての考え方
- 風邪様症状として「咳が出ている」「熱がある」場合は、オンラインを選択(または欠席)してください(咳・熱は当人の集中力を削ぎます。特に咳は周囲の集中力も削ぎます)。それ以外(喉が痛い、鼻水が出るなど)は、来室してかまいません。その症状の度合いに応じマスクを着用することはもちろん可能です(こちらから着用を促すこともあります)。来室時に声をかけてください。
特定商取引法に基づく表示
- 「通信販売広告」に関する表示
- こちらに記載(販売価格/役務の対価)
- なし(送料)
- こちらに記載(販売価格、送料等以外に購入者等が負担すべき金銭があるときには、その内容およびその額)
- こちらに記載(代金(対価)の支払い方法)
- こちらに記載(代金(対価)の支払い時期 、商品の引渡時期(権利の移転時期、役務の提供時期))
- こちらに記載(商品(指定権利)の売買契約の申込みの撤回又は解除に関する事項(返品の特約がある場合はその旨含む。))
- なし(商品に隠れた瑕疵(一見しただけではわからない不具合)がある場合に、販売業者の責任についての定めがあるときには、その内容)
- こちらに記載(事業者の氏名(名称)、住所、電話番号)
- こちらに記載(事業者が法人であって、電子情報処理組織を使用する方法により広告をする場合には、当該販売業者等の代表者または通信販売に関する業務の責任者の氏名)
- なし(いわゆるソフトウェアに係る取引である場合には、そのソフトウェアの動作環境)
- 「特定継続的役務提供」に関する表示
- 交付が義務付けられている「概要書面」「契約書面」の内容は、全て通塾規約および契約書に記載されています(こちら)。