1. HOME
  2. メディア・講演

テレビ新聞記事雑誌記事試験利用ウェブ外部依頼講演

メディア出演や出張講演等のご依頼はご依頼フォームからどうぞ。なお、セミナーのページもご参照ください。
NEW!> マイナビ子育て掲載(ウェブ参照)
NEW!> プレジデントオンライン掲載(ウェブ参照)

テレビ

  • テレビ出演等
    • 「ドラゴン桜」TBS(ドラマ)2021年5月30日(引用)詳細はこちら
    • 「教えてもらう前と後」TBS 2019年8月13日(企画協力)
    • 「ニューベンゼミ」NHK/Eテレ
      • 2016年10月31日(監修・出演)(再放送歴1回)
      • 2016年5月2日(監修)(再放送歴1回)
    • 「テストの花道」NHK/Eテレ
      • 2014年2月17日(出演)(再放送歴1回)
      • 2013年9月02日(出演)(再放送歴3回)けん玉の技も披露
      • 2013年7月01日(出演)(再放送歴3回)けん玉の技も披露
      • 2013年4月15日(出演)(再放送歴5回)けん玉の技も披露
      • 2013年2月9日(生出演)
      • 2013年2月4日(出演)(再放送歴1回)
    • 「テストの花道/ニューベンゼミ」の主な共演者
      • 所ジョージ/城島茂(TOKIO)/バカリズム/中田敦彦(オリラジ)/厚切りジェイソン/橋本環奈/竹内朱莉(もらったサイン)/古畑星夏/黒島結菜/水越朝弓/加藤ジーナ
    • 「テストの花道/ニューベンゼミ」は2018年3月をもって番組終了となりました
  • ラジオ出演
    • ラジオNIKKEI「アサカツ!!」(出演)2011年6月28日
  • その他
    • 宮崎美子のすずらん本屋堂(BS11)(自著が紹介されました)2015年7月3日

新聞記事

  • 新聞記事(取材を受けての掲載)
    • 毎日新聞 2023年12月24日――[中学受験生に問う「第1志望に落ちた方が良い理由」塾代表の思い
    • 朝日新聞 2018年6月30日――[考える力 どう伸ばす
    • 聖教新聞 2016年9月25日――[新しい世界が広がる! 語彙力を伸ばそう]
    • 新文化(出版業界専門紙)2014年3月13日――著書関連
    • 朝日小学生新聞
      • 2012年01月27日――特集記事(学ぶ 育つ はばたく)[国語にも公式がある!]
      • 2012年02月03日――補足記事
    • 読売新聞 2011年5月28日――教育ルネサンス[「型」で伸ばす国語力](実際の授業を取材)
    • 東京新聞 2011年3月31日――[教育界に新風]
  • 機関誌記事(取材を受けての掲載)
    • 日本教育新聞社『週間教育資料』
      • 2015年9月14日号(No.1356号)自著を語る
      • 2011年4月11日号(No.1158号)自著を語る
  • その他
    • 意見掲載:読売新聞 2022年05月20日 [デジタル教科書を問う]に対する反論が掲載(画像入ツイート
    • 書評:日本教育新聞 2012年11月12日 著書『国語が子どもをダメにする』についての元・千葉県立高校校長による書評

雑誌記事

  • 雑誌・ムック掲載記事(いずれも取材を受けての記事)
    • AERA with Kids』(朝日新聞出版)
      • 2019年 夏号:2019年6月5日発売[ふくしま式 読書感想文のコツ]
      • 2015年3月発売号(春号)[考える国語]
      • 2012年6月18日発売号(8月号)[低学年から身につけさせる論理的思考力]
    • プレジデントFamily――2016年3月発売号(春号)(プレジデント社)[くらべる言葉が読解力を育てる]
    • 仕事がうまくいく! 15秒で「伝える」技術――2014年6月13日(別冊宝島)18ページ特集[「型」を使いこなせば、わかりやすい文章が書けるようになる!]
    • 頭のいい子の育て方(学研パブリッシング)
      • 2013年3月22日発売号[漢字学習・漢字指導のコツ]
      • 2011年6月18日発売号[ふくしま式・読書感想文の書き方]
    • 週刊 東洋経済――2012年6月18日発売号(6/23号)(東洋経済新報社)[夏に勝つ! 塾・予備校]
    • 週刊SPA!――2012年2月28日発売号(扶桑社)ウェブ転載記事はこちら[読み手をハッとさせる上手な文章の“型”とは? ]
    • Up-commer-Kit――2011年(毎日コミュニケーションズ)就職内定者向け教材を作成
    • 日経ビジネスAssocie――2011年6月21日発売号(日経BP社)[やりなおし日本語力]
    • 小学生の学力を伸ばす本2(別冊宝島1691)――2010年7月5日(宝島社)20ページ特集
    • 小四教育技術 2008年09月号――2008年9月(小学館)
  • 広報紙
    • 生協パルシステム広報紙Caica(カイカ)――2016年6月2回号・表紙特集
    • 生協パルシステム広報紙Lib(リブ)――2012年1月号・表紙特集
  • 論文掲載雑誌(いずれも明治図書)
    • こちらで、小学校教師時代(2003年)からの掲載論文が全て読めます(有料)。
    • 教育科学 国語教育
      • 2020年11月号:「なぜですか」から始めてはいけない(参考動画
      • 2018年10月号:書く力を劇的に伸ばす「200字メソッド」教室活用アイデア
      • 2013~2014年度:毎号連載(24回)→ こちらの1冊に全号分掲載
      • 2014年度:「テスト問題作成のバックヤード」毎月2ページ/約2,000字
      • 2013年度:「驚く効果!読解の型をこう教える」毎月2ページ/約2,000字
      • 2012年12月号:国語の学び方技能 自力読みへ誘う極意/2ページ[経験と結びつける思考法]
      • 2012年01月号:新教科書 “新教材”の教材研究&授業づくり道場/4ページ
      • 2010年12月号:巻頭提言/3ページ[表現力=論理的思考力である]
    • 授業力&学級経営力
      • 2017年12月号:教師のためのキャリアデザインカタログ
      • 2014年02月号:立場が変わって気づく公立学校の光と影[学校教師は、まず「無知の無知」に気づかなければならない]
      • 2013年12月号:228万人強の小・中学生を「断罪」した悪質な問題の数々(全国学力テスト2013分析)
    • 社会科教育――2014年12月号:[討論の導入方法]
    • 現代教育科学――2012年02月号:これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条/2ページ[「技能」を与えてこそ国語である]
  • 論文掲載雑誌(その他)
    • 教室ツーウェイNEXT創刊2号――2016年 8月

試験利用

  • 2016/08/03 高等学校卒業程度認定試験文部科学省/旧・大学入学資格検定)で引用:『日本語の活かし方』P.72~74
  • 2014/01/26 金沢工業大学入試問題で引用:『国語が子どもをダメにする』P.49~70

ウェブ

  • ウェブメディア記事
    • マイナビ子育て(マイナビ)2024年8月14日(こちら)――中学受験専門塾に通わせるならどこがいい? 保護者のための塾選びのポイント(※当塾は中学受験専門塾ではありません、小3~高3を幅広く指導しています)
    • プレジデントオンライン(プレジデント社)
      • 2024年8月10日(こちら)――読解問題の常連「60字以内で述べよ」の正答率がグンと上がる…国語教師が「これ一択」と断言するノートの名前
      • 2024年8月7日(こちら)――わが子の聞き役に徹すると、むしろ子供をダメにする…賢い親が家でやっている「魔法の言葉あそび」
      • 2024年8月3日(こちら)――この「一文字」を換えるだけで国語が一気に伸びる…国語教師が教える「花マルがつく文章」のコツ
      • 2024年8月1日(こちら)――わが子の「国語の点数が低い」原因はこれしかない…「読書好きな子」なのに国語が苦手になる意外な理由
    • まぐまぐ大賞2019 受賞(教育部門3位) 2019年12月16日(こちら
    • まぐまぐ大賞2018 受賞(教育部門3位) 2018年12月15日(こちら
    • まぐまぐ大賞2017 受賞(教育部門5位) 2017年12月15日(こちら
    • まぐまぐ大賞2016 受賞(教育部門2位) 2016年12月15日(こちら
    • まぐスペ・インタビュー2016年5月19日(こちら)――有料メルマガ『ふくしま式で文学・評論を読み解く!』著者インタビュー
    • マイナビニュース 2018年8月22日(こちら)――仕事に役立つ、5分で理解する「論理的思考力」
    • EL BORDE/野村證券
      • 2017年12月21日(こちら)――【後編】30歳前後で読解力が落ちる!? 国語力を磨くための習慣とは?
      • 2017年12月14日(こちら)――【中編】仕事ができる人の国語力は、3つの力で整理されていた!
      • 2017年12月7日(こちら)――【前編】仕事ができる人は読解力も高かった! 仕事力と国語力の関係は?
    • ダ・ヴィンチニュース(KADOKAWA)2017年10月24日(こちら)――『国語って、子どもにどう教えたらいいの?』の紹介
    • 教育zine/明治図書 著者インタビュー
      • 2015年11月24日(こちら)――「手ごたえ=実体」のある、本物の国語授業を目指そう!
      • 2011年10月31日(こちら)――あなたが、新しい「国語科教育」の先駆者となれ!
      • 2010年7月9日(こちら)――国語科の中心学力は論理的思考力だ!
    • ダ・ヴィンチweb(KADOKAWA)2022年11月10日(こちら)――『思考力がある人のアタマの中身』の紹介
    • リーモエキサイトインフォシーク 2020年12月30日――難関中学受験の記述問題からみる、合格最低点を「超える子」「超えない子」の違い
    • まぐまぐニュース
      • 2019年12月23日(こちら)――共通テスト記述式反対の私が感じる「振り回された」発言への疑問
      • 2019年11月17日(こちら)――正解できるか!採点できるか!共通テストは国語記述問題もヤバい
      • 2018年02月19日(こちら)――なぜ中学受験で第1志望に落ちた子が、その後の人生で輝いたのか?
      • 2017年12月19日(こちら)――国語学習のプロが、2020年大学入試改革を「改悪」と断言する理由
      • 2017年5月25日(こちら)――これは酷い。国語のプロが追及する、新センター試験「12の不備」
      • 2016年12月13日(こちら)――国語の読解問題で「本文をよく見ろ」と指導しすぎるのは逆効果な理由
      • 2016年6月6日(こちら)――国語指導のカリスマ福嶋隆史が語る「日本の国語教育に足りないもの」
      • 2016年5月23日(こちら)――不可解な設問、的ハズレな指導要領。ヒドすぎる全国学力テストの実情
  • 当社のプレスリリースの掲載記事
    • 2016/08/04 タウンニュース戸塚区版(こちら)――国語技能検定®の紹介記事(訪問取材)
    • 2016/07/22 小学館ファミリーネットこちら)――国語技能検定®の紹介記事(電話取材)
    • 2016/07/19 リセマムこちら)――国語技能検定®の紹介記事(プレスリリース利用記事)

外部依頼講演

  • 企業
    • 2017/01/23 都内・大手商社にて講演(新入社員研修)[国語力向上研修]
    • 2016/09/09,15 株式会社リクルートキャリアにて講演(幹部・70名対象/内部研修)[国語技能検定®受検/講演]
    • 2015/01/16 株式会社リクルートキャリアにて講演(幹部・200名対象/内部研修)[言語技術が思考を変える]
    • 2012/06/11 NTT-ME にて講演(技術者100名対象/内部研修)[論理的思考力向上研修]
  • 大学
    • 2014/11/10 金沢工業大学にて講演(教授・学生100名対象)[理系ゆえに必要不可欠な論理的思考力について]
  • 書店
    • 2016/04/03 有隣堂たまプラーザテラス店 講演会(一般50名対象)[子どもの語彙力を伸ばす方法]
  • 学会
  • 議員視察等
    • 2014/02/24 神奈川県議会議員の方々に講演(みんなの党所属議員15名対象)[国語教育の現状と国語力向上策]
    • 2013/10/19 議員らによる授業視察(神奈川県議・横浜市議・渋谷区議等)
    • 2014/08/29 石松塾(福岡県宗像市)にて研修講師(講師20名対象)――石松塾の国語授業は、全面的にふくしま式で行われています。
  • 公立学校
    • 2015/07/29 厚木市立小学校(神奈川県)にて研修講師(教員30名対象)[国語科指導法]
    • 2014/08/28 福岡市立小学校(福岡県)にて教員研修講師(教員30名対象)[国語科指導法/他教科への応用法]
    • 2013/10/09 八王子市立秋葉台小学校(東京都)にて教員研修講師(教員40名対象)[国語科指導法]
  • 私立学校
    • 2016/11/05 攻玉社学園中学校・高等学校(東京都)PTA主催講演会(保護者100名対象)[考える力とは何か?]
    • リリーベール小学校(茨城県水戸市)研修講師(教員50名対象)[国語科指導法]
      • リリーベール小の国語授業は、全面的にふくしま式で行われています。
      • 2022年をもってリリーベール研修は終了(ツイート
      • 2022/06/28(当日の様子
      • 2021/10/25(オンライン実施:当日の様子
      • 2020年(教材分析アドバイスをメールにて)
      • 2019/06/17
      • 2018/11/05
      • 2017/11/06
      • 2016/11/07
      • 2015/11/02
      • 2014/10/31
      • 2014/04/30
      • 2013/10/31
      • 2012/10/30(当日の様子
      • 2011/10/17(当日の様子  1   2