1. HOME
  2. 各種記事
  3. 入塾関連
  4. サタデーオンライン講座(記録)

サタデーオンライン講座(記録)

このページは、サタデーオンライン講座で実際に授業した内容を記録するページです。

  • 1-10(231125)ターム1最終回
    ベーシックP.74-75(くらべながら言いかえる:対比の観点の統一)。やや自由度のある空所補充問題なので、寄せられる質問(この答えはどうですか、といった類)にできるだけ回答。/ただ解いているだけでは気づきにくい「設問間の共通点(五感、とくに触覚の比喩になっている設問)」に注目して解説。
  • 1-9(231118)
    ベーシックP.72,73(くらべながら言いかえる:対比の観点の統一)。内容に関連し「外←→内」「見える←→見えない」「有形←→無形」といった対比関係について、対比の表をホワイトボードに書きながら解説。語彙力問題集も参照し解説(99番「形式←→内容」)。(P.72の①について、当初答えを口頭で逆に話してしまいしたが、途中で訂正・解説しています)/また、内容に関連し、対比的心情変化の型について、鉄則(鉄則8)及び、ターム2で使用する『問題集2』P.64-67を紹介しながら解説。/ターム2の内容紹介及びオンライン生Bについても紹介。
  • 1-8(231111)
    ベーシックP.70,71(くらべながら言いかえる:対比の観点の統一)/内容に関連し、語彙力問題集を参照しつつ解説。「心←→物・体・頭」という対比関係についてなど。/最新刊『「本当の要約力」が身につく問題集』についても言及。
  • 1-7(231028)
    ベーシックP.31(比喩の言いかえ)/P.86(反対語をつくろう:観点の統一)クリスマスの反対語。/P.31に関連し、選択式設問への意識を高めるために『「国語の読解問題」に強くなる問題集』に言及。/P.31,86に関連し「大きい」と「大きな」の違いを解説。/P.86に関連し、『問題集2』P.68にも言及。
  • 1-6(231021)
    ベーシックP.32-33(比喩の言いかえ)/P.84-85(反対語をつくろう:観点の統一)/類似したものごとの相違点を考えることの重要性について、『アタマの中身』などにも言及。
  • 1-5(231014)
    ベーシックP.28-29とP.30の一部(比喩の言いかえ)/P.61の一部/ほかに、「どういうことか」と問われることが多い東大入試問題を紹介するなどして、モチベーションUPを図る。/鉄則(鉄則15)にも多々言及。
  • 1-4(231007)
    ベーシックP.24-25(抽象・具体の判別)/P.60-61(観点が2つある対比の型、「むしろ」で逆説化する練習)/ほかに、「メディア」の意味、和語・漢語・外来語の活用についてなど|言及した本:鉄則(P.55脚注)、教科書本(アップとルーズで伝える)、語彙力
  • 1-3(230930)
    ベーシックP.16-17(抽象化の基礎)/P.58-59(対比の基礎)/P.66-67(くらべながら言いかえる:対比関係・同等関係を同時にチェックする)|一文力:読点の有無で意味が変わる文|その他、言及した本:教科書本語彙力
  • 1-2(230916)
    「対比の観点の統一」の意味|ベーシックP.10~12(何問かピックアップ)及び、抽象化の文中接続語について(鉄則18なども参照し解説)|ベーシックP.52(1問のみ)|P.65解説、P.66(例題のみ)
  • 1-1(230909)
    「分かるとは分けること」の意味(鉄則4/問題集2:P.80も参照し解説)|ベーシックP.49,50,51(特にP.51の3,5,7番)(200字メソッド問題集も参照し解説)|ベーシックP.9,13(上段)抽象化のポイント(鉄則も参照し解説)など

関連記事